・・・笹の葉に鈴・・・
中崎町の雅楽茶で、プレミアム笛講座をひらきました。笛こるりでお世話になった三月三日以来、関係者の皆さんが笛に興味を持ってくださいました。で、雅楽茶笛倶楽部が発足し、本日、プレミアム講座の初日でした。打てば響く部員の皆様、意欲的で、、私も調子が上向きました。熱中しすぎてご近所迷惑にならないよう、練習方法を工夫します。
この記事のトラックバックURL この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Author:鈴原美鶴 (すずはらみつる)************************ 笛あそび なよたけの会http://nayotakenokai.web.fc2.com/************************「なよたけ」とは細くてしなやかな竹のことで、日本最古の竹取物語にみられる言葉です。笛の材料となる「メダケ」の異称でもあります。 🌺平成16年5月より 🌺会員数 若干名(女性限定) 🌺自作曲 「なよたけ」・・・平成19年5月「土の祷り」・・・平成21年6月 「花待つ里」・・・平成22年3月「ほたる」・・・平成24年6月「鶴」・・・平成24年12月「かげろふ」・・・平成25年8月「穂のか」平成25年4月「あずきまんま」平成25年8月「若紫」平成25年11月「笛こるり」平成26年3月「まほら」平成26年4月「高丘親王航海記」平成26年12月「沖つ光」平成27年1月「石堂丸」平成27年4月「青衣の女人」平成27年5月「羽衣伝説」平成27年7月「基礎練習 白梅・桔梗・椿」平成27年11月「モチモチの笛」平成27年12月「白い蓮」平成28年5月「にっぽん盆踊り紀行」平成28年6月(編曲)「やくもたつ」平成28年11月「SHINPEIメドレー」平成29年6月(編曲)「野分きのあと」平成29年10月「与一」平成29年11月「にしき」平成29年11月「福寿草」平成30年2月「おりひめ ひこぼし」平成30年7月「城崎にて」平成30年11月「なよたけの音取」平成30年?月「川のほとり」平成31年1月「やさしい音を合わせましょう」平成31年4月「猫熊の親子」令和2年12月「オリヒメ」「ヒコボシ」令和3年5月改訂基礎練習「南天・薄・雪柳」令和3年11月「銀杏と風」令和3年11月「おくり笛」令和4年9月👺採譜「やぐらの笛 (阪南 自然田 上東)」(大阪府)「北山村の盆踊り ヤレトコ音頭」(和歌山県)「一合まいた」(香川県)🌾わらべうたや子守唄が好きです。 朗読や舞踊との共演が好きです。 自然の中で吹くのが好きです。 二人で吹くのが好きです。三人集ると時間を忘れます。 笛づくりも好きです。漆塗りは失敗してもやり直せるところがありがたく、仕上がると楽しい。 四季折々、笛と美味しいお料理と自然を、ともに楽しむことができる仲間がいる幸せを日々実感しています。🌺篠笛教室案内🌺 【 笛塾なよたけ 】女子限定 月曜日(中級)と木曜日(初級)(月2回ずつ) よる7時〜8時 兵主神社 社務所にて 見学歓迎(要予約) 【あべの教室】近鉄文化サロン阿倍野(大阪・天王寺)第1第3水曜日よる第1第3第4金曜日ひる 【 伽 悠 庵 】(かゆうあん) 【イロリムラ教室】大阪・中崎町 日時相談 【 出 張 稽 古 】お問い合わせメールsuzuharamituru△gmail.com△を@に変えて送信してくださいませ。 【 絲竹円満(しちく えんまん) 】令和2年~https://www.facebook.com/ShichicEmman/ 【 笛 こ る り 】平成26年3月~笛こるりウェブサイト 👇http://fuekoruri.web.fc2.com/
この記事に対するコメント