fc2ブログ

平成29年 岸和田祭 だんじり 城入り

  • 2017/09/17(日) 20:29:21

9月17日 9時30分 こなから坂をだんじりが駆け上がってきます。
坂付近は大勢の人がいて危険なので、
お堀端で待機。

21740391_1217555641682749_8878115358801117828_n.jpg

21761504_1217555558349424_2707740576722157085_n.jpg
昔の二の丸とは雰囲気が違いますね
21462614_1217555591682754_77908327253287272_n.jpg

21761463_1217555611682752_5911886182343096318_n.jpg
青空が見えてきました
21752337_1217577735013873_2387203096035538535_n.jpg

21762181_1217619441676369_7339877651989089732_n.jpg
お城と笛
なかなか撮れないんですよー

このあと、旧友にばったり再会して、ラストランまで2人で堪能しました。

スポンサーサイト



平成29年 岸和田祭

  • 2017/09/16(土) 22:37:26

台風直撃か?と心配された今年のお祭。

9月16日土曜日は、曳きだしを見るのを我慢して、
犬山で福原寛先生の能管講習会に参加させていただきました。
寛先生の授業はとてもわかりやすく楽しいです。
山田藍山先生の工房へ伺い六本調子の蜻蛉を連れて帰りました(o^―^o)

岸和田駅へ戻ってきたのが16時ごろ。
ちょうど駅前アーケードからだんじりが出てきました!
雨で観客が少なくて、見やすかったです。

21728285_1216978318407148_8419212009946591942_n.jpg


孔を一つ増やして、解決 の巻

  • 2017/09/02(土) 00:03:33

21192131_1205919659513014_5144820562057842284_n.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーー
近々、とある場所で合奏させていただくことになりまして。

八本調子は、普段あまり使わないので、自作の笛で間に合わせていましたが、
一緒に吹くAさんは、蘭情さんの八本調子を使っていて、私の音はやや低い。

外に向けるとなんとか合うけど、なんだか、音に芯がない。

(;´д`)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プラ管でいく?

いえいえ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そういえば!

六つ穴で、音が高過ぎて使えない笛があったのを、思い出す。(泉州地域のお囃子は七本調子六孔が主流です)

錐で穴をあけて、七孔にしてみたら、
\(^^)/
これが一番良さそう(*^^*)

一件落着。

やっぱり、笛は、おもしろいですね。