fc2ブログ

夏送りの音色 慶沢園に響く篠笛三重奏

  • 2016/08/29(月) 23:06:30

20160828-8.jpg


念願の慶沢園での演奏会。たくさんの方にご来園賜り、無事に終えることができました。懐かしい方や、出会って間もない方や、初めてお会いした方々。お暑い中、お時間を作っていただき、温かい拍手に本当に励まされました。天王寺の真ん中に、こんな静かな庭園があるのかと驚かれる方も多くいらっしゃいました。貴重な機会をいただいたことに、ご協力くださいました皆様に心からお礼を申し上げます。ありがとうございます。

撮影は当日急遽、私の簡易なカメラでお願いした、お世話になりっぱなしの雅美さん(。-人-。) と、龍笛の先輩ユキさん。ありがとうございます。

四阿(あずまや)が、ほぼ満席でしたが、外にも充分に、笛の音色が響いていたようで、お庭の景色を楽しみながら聴いてくださったお客様も多かったようです。

古くから日本人が愛してきた、樹木、鳥の鳴き声、池の鯉、赤とんぼ、そこに竹の響きという贅沢なコラボレーションとなりました。

秋にも、また、機会を作れたら幸いです。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

20160828-2.jpg

20160828-1.jpg

20160828-3.jpg

20160828-4.jpg

20160828-5.jpg

20160828-6.jpg

20160828-7.jpg

20160828-9.jpg

20160828-10.jpg


ご来園のお客様が撮影してくださいました動画をフェイスブックにアップしてくださっています。

慶沢園 笛の音☜ここをクリックしてください


スポンサーサイト



ワークショップフェスティバル・ドアーズ キッズプログラム

  • 2016/08/26(金) 00:12:47

doors-kids.jpg

ワークショップフェスティバル ドアーズ キッズプログラムでも、楽しい出会いがありました。

大阪市の都島神社で獅子舞をしている小学六年生男子(イケメン)が、お母さんと一緒に参加されました。

獅子舞の曲は、三曲あるとのこと。

「道中」と呼ばれる旋律は、大阪天満宮やお初天神さん、豊崎宮などのお囃子とほぼほぼ似ているようです。


伯母が50年以上住んでいて、私も何度も叔母の家に行くのに、獅子舞のことは聞いたことがなかったので、
来年は行ってみようと思います。


経験者が多く、少人数だったおかげで、「道中」をひととおり吹くことができました。




160822_2020~01a

帰りは、同級生と待ち合わせて、また「福すし」さんへ。初めて京阪森小路駅を利用しました。




夏送りの音色 ポスターコレクション

  • 2016/08/22(月) 23:36:17

大阪市営地下鉄をご利用くださいm(__)m


160822_1315~02

160822_1315~01a
千林大宮駅


160822_2043~02a
天満橋駅




160821_1315~01a
中崎町駅



160823_1239~02a
天王寺駅(御堂筋線)


http://fuekoruri.com/?page_id=2240

ドアーズワークショップフェスティバル

  • 2016/08/21(日) 01:47:05

20160820-1.jpg
講座が始まる前に、ロビーにてショーケース演奏。この後麻由子さんと二重奏ですが、写真がないのが残念(´;ω;`)

20160820-2.jpg
今年もたくさんの方に受講していただけました。ありがとうございます。はじめて笛を持つ方がほとんどでした。だんじり囃子のヒャララララララを吹きましょう!なーんて、やや強引でしたが、結構楽しまれていたようでした。

左の薬指を笛の下に入れている方も(/・ω・)/




ワークショップ後のお楽しみ
160821_0039~01a
有効期限がないポイントカードって嬉しい!!千林大宮駅から芸術創造館への道の途中にある「福すし」さん。ドアーズワークショップフェスティバルの後には必ず寄ります。今日はお昼の定食もいただきました!!(500円ってドアーズと一緒やん。岸和田のカフェushikoのランチに近いコスパ) 帰りは、Y先輩を誘って、ほろよいセット。こちらは900円°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°蝶ネクタイの板前さんが握ってくれるのです。 ドアーズワークショップフェスティバルのおまけの楽しみですヾ(*´∀`*)ノ皆様のおかげでポイント一杯になりましたm(__)m
160821_0039~02a

福すしさんのホームページ
http://www.fukususi.co.jp/

淡輪盆踊り(町民グランド)

  • 2016/08/17(水) 22:27:45

16日は、町民グランドでの淡輪盆踊り。

160816_1944~03 (1)a

5年ぶりです。少し雰囲気が変わっていました。

160816_2111~01a

20160816-3.jpg
自作の笛で吹けて嬉しい(^^)/ちょっと音高めです。

20160816-5.jpg
アッコちゃん、はるばる神戸から来てくれました。

10年ぶりとか言ってましたが、上手に吹きながら踊ってはりました(^▽^)/
160816_2017~01a

来年は、周子さんの三味線も楽しみですヾ(*´∀`*)ノヾ(*´∀`*)ノ

これも初、栗林公園と金毘羅宮

  • 2016/08/16(火) 11:11:37

阿波踊りの後、高松市内で一泊し、栗林公園を散策しました。ここでも蓮の花がたくさん咲いていて感激。400年以上大切に育てられている木は、とてもダイナミックで頼もしかったです。池に遊ぶ亀や鯉も大きかった\(◎o◎)/!

20160815-00.jpg

20160815-0.jpg

20160815-1.jpg

20160815-2.jpg

20160815-3.jpg

20160815-4.jpg



午後からは金毘羅宮参拝。こんぴら狗のおみくじ大吉でした(^^) 炎天下700段以上の階段は、きつかったですが、汗をいっぱいかいて、デトックス効果は大!! 帰り道に冷たい甘酒をいただいてスッキリしました。

20160815-9.jpg

20160815-10.jpg

20160815-6.jpg

20160815-11.jpg

20160815-5.jpg
昼食の時間も削って、円山応挙の襖絵を拝観。
昨夏ハルカス美術館で拝見したときと、また印象が変わりました。



金丸座の中へ入る時間はなかったので、正面で写真だけ。
20160815-7.jpg

帰りのバスの窓から、発見!!
20160815-12.jpg

20160815-13.jpg
獅子頭でした。
香川県は、獅子舞王国らしいです。



20160815-8.jpg

楽しい旅の締めくくりに、なぜか、岸和田を通り越して、淡輪へ。周子さんと踊って、また汗をかきました(●^o^●)

体中の水分が入れ替わった二日間でした(^^)



阿波踊りを見に徳島へ行ってまいりました!!

  • 2016/08/16(火) 11:06:26

バスツアーに参加させていただき、徳島へ行ってまいりました!! 桟敷は18時から20時ということで、自由時間に徳島駅前を散策しました。NHK放送局内のイベントで、天水連さんの演舞を拝見できました\(◎o◎)/!にわか連にも参加させていただき、踊る阿保になりました(^▽^)/

20160814-1.jpg


お城跡の公園で、関西阿波踊り協会の皆さんに偶然出会えました。間近で拝見できてラッキーでした(^^)

20160814-2.jpg

20160814-6.jpg

20160814-0.jpg
スダチうどんで、スッキリ。大きなカチワリありがたいこと!!


20160814-3.jpg

20160814-4.jpg

20160814-5.jpg

阿波踊り見学初心者コースとしては、大満足でした。次回は別の場所でも見てみたいです。

天王寺さんにて

  • 2016/08/04(木) 23:47:16

篝の舞楽 を拝見する予定でしたが、開場前に突然の夕立ち。
急遽、本坊 五智光院で 行われることになりました。

かがり火がなかったのは残念でしたが、おかげで間近で拝見できました。
迦陵頻(かりょうびん)の童舞(わらべまい)は、とても可愛らしくて楽しかったです。

天王寺舞楽協会、雅亮会の皆様、素晴らしい機会をありがとうございました。


20160804-000.jpg

20160804-00.jpg

20160804-0.jpg

20160804-1.jpg

20160804-3.jpg

20160804-2.jpg