fc2ブログ

亀岡へ

  • 2016/05/31(火) 23:22:43

梅雨を元気に乗り切るために、

初音さんに、亀岡へ連れて行っていただきました。

20160530-1.jpg
3年ほど前に、なよたけの会の新年会でお世話になった「京懐石 門」さんから、昨年の移転とともに店名を「京懐石 雅(みやび)」さんに変えられました。のれんの文字は、店主のお嬢様(高校生)が書かれたそうです。優しさ温もりの感じられる字ですね。


20160530-2.jpg
鮎! 美しい華やかな盛り付けに大感激。味ももちろん、最高です。下ごしらえにもかなりの手間をかけて下さったことでしょう。

20160530-4.jpg
わさび入り胡麻豆腐。ジュンサイの歯ごたえにまた驚き。

この他も、すべての品に、大満足。
お酒もこだわって選んでくださいました。


20160530-3a.jpg

渾身のお料理でもてなして下さった店主の西田さん、ありがとうございます。


そして、二次会へ。

20160530-5.jpg

20160530-6.jpg
バーテンダーの桂さん、楽しい時間をありがとうございます。
お酒は強くないので、お代わりできずにすみません。


スポンサーサイト



明石に・・・

  • 2016/05/28(土) 22:45:27

明石へ行ってきました。


20160527-0.jpg
明石は予想以上に大きな街でした。にぎやかな魚の棚商店街で明石焼きを食べました。美味しかったです(o^―^o)

160527_1244~01a
一番の目的は、素敵な笛吹きさんとお話しすること。
初対面でしたが、お囃子のこと、笛のこと、共感できることがいっぱいでした。


帰りに、大仙公園日本庭園に寄り道。
20160527-5.jpg

念願の花菖蒲💖
20160527-2.jpg

閉園間際に訪れたら、職員さんが水に入ってお手入れ中でした。かなりの手間をかけて美しさを保っておられるんですね。
20160527-4.jpg

  • 2016/05/24(火) 21:37:30

何か月かお稽古を続けても「うまくできないから、おもしろくない」と感じる塾生さんがいらっしゃいました。

音色を安定させるための、息の輪郭というイメージが伝わらず、私も、もどかしく思っていました。

今日のお稽古で、少々 乱暴な表現ですが「下唇に溝を掘るように、息の道筋を作って」というと、合点がいったみたいで、格段に良い音色に変わりました。
(相手によって、タイミングによって、伝わりやすい言葉が違うんだなーと実感しました。)

ご家族から「発表しないとうまくなれないよ」と言われたそうです。

発表会、開きましょう!

160524_1437~03 (3)a

160524_1448~01 (3)a

160524_1440~01 (3)a
写真は、本文と関係なく、天王寺の慶沢園。

笛修理承りました!!

  • 2016/05/21(土) 01:13:43

ちあきさんの家に眠っていたお囃子用の笛。管頭の部分と、内側の漆が剥がれてしまっています。修理をさせていただけることになりました。漆を塗ると音色が変わります。私好みの音色に変わることは、了承済みです。管頭は、元の姿に近づけましょう。


160520_2258~01

160520_2259~02

謡と仕舞の会と賀茂祭

  • 2016/05/15(日) 18:41:51

160510_1413.jpg

丸太町の嘉祥閣で謡と仕舞の会が催され、91才になる伯母が出演させていただきました。
70代の頃はもっと声がでたんやけど・・・とはにかむ伯母がとても可愛らしかったです。
ゆったりとした心地良い時間を過ごすことができました。

その後、北大路へ移動し、賀茂祭(葵祭)の行列を拝見しました。賀茂川沿いの新緑が背景になると、本当に素敵でした

20160515-2.jpg

20160515-4.jpg

20160515-5.jpg

20160515-8.jpg

20160515-6.jpg

20160515-3.jpg



20160515-7.jpg

花まつりのつどい

  • 2016/05/13(金) 23:07:05

朗読劇団 泉座のお手伝いで「花まつりのつどい」に出演させていただきました。

京都市内の歴史ある学校で、「瑠璃殿」と名付けられた素敵な礼拝堂での演奏でした。


20160513-3.jpg
演目は
杉本苑子さんの今昔物語ファンタジー『白い蓮』

蜻蛉三本調子を初めて舞台で使いました。
約500名の高校生が聞いて下さったそうですが、主役は朗読なので、私はほとんど客席を見ずに演奏しました。
おかげで落ち着いて演奏できましたが、30分以上舞台上で正座していたので、退場で立ち上がった時に足が攣ってコケるかと思いました。Σ(゚д゚lll)ギリギリ耐えて惨事は免れ、なんとか務めを果たすことができました。

校長先生から「立体感のある舞台」とお褒めいただきました。


20160513-1.jpg
おみやげにいただいた平安殿さんのお菓子がとても美味しかったです。


卯之葉神事

  • 2016/05/09(月) 20:12:20

住吉大社の卯の花が綺麗だと、ゆうこ先生に教えていただいたので、ちょうど卯之葉神事に合わせて参拝させていただきました。


20160509-01.jpg

20160509-04.jpg

雨のおかげで、人が少なくて見やすかったです。

20160509-02.jpg

20160509-03.jpg

20190509-04.jpg
雨天のため舞楽は神楽殿で奉納されました。

20160509-1.jpg
晴天なら、この石舞台で披露されます。

20160509-9.jpg

20160509-8.jpg
こどもの頃、初詣のとき、ぎゅうぎゅうの行列で並んだ思い出の太鼓橋。

20160509-2.jpg

20160509-4.jpg
やさしい色の卯の花。いろんな品種がありました。

20160509-3.jpg

20160509-5.jpg

20160509-6.jpg
浅沢社。芸能上達祈願!!

20160509-7.jpg
石を持って軽く感じると願いが叶うそうです。

20160509-10.jpg
偶々みつけた石碑。

南海高野線、住吉東駅は初めて利用しました。
初代さんのご案内のおかげで、10倍楽しめました。ありがとうございます。


大仙公園日本庭園 風薫るの巻

  • 2016/05/05(木) 07:33:02

昨日、漆教室へ行く前に、菖蒲の様子を見に行ってきました。仁徳御陵から日本庭園までいつもと少し違う道順を通り、新緑の力をいっぱいいただきました。


20160504-5.jpg
支柱は本物の青竹。

20160504-1.jpg
つつじは見納め。

20160504-2.jpg
カキツバタ

20160504-3.jpg
菖蒲は半月後が見ごろだろうとのこと。

20160504-4.jpg
この花の名前はなんでしょう?葉っぱはさくらに似ています。

20160504-6.jpg
サクラソウ、それぞれに素敵な名前がついています。

漆甲舎 教室展

  • 2016/05/04(水) 22:46:24

二年に一度の教室展。今回も、個性あふれる作品がずらりと並んで見ごたえありました!


20160504-01.jpg

20160504-02.jpg

20160504-03.jpg

20160504-002.jpg

20160504-12.jpg

20160504-10.jpg

20160504-04.jpg

20160504-05.jpg

20160504-06.jpg

20160504-08.jpg

20160504-09.jpg

20160504-20.jpg

20160504-11.jpg

20160504-13.jpg

20160504-14.jpg

20160504-15.jpg

20160504-18.jpg



20160504-17.jpg
20160504-19.jpg


漆甲舎は、大阪天満宮、繁盛亭のすぐ近くです。
https://www.facebook.com/shikkousya/




山吹会

  • 2016/05/03(火) 00:25:18

山で吹きたいという、四人の願いが一致して、岸和田の神於山に出かけました。私達の他には誰も人がいなかったようで、ところどころで、笛を吹いて楽しみました。
新緑がとてもさわやかでした。



20160501-0.jpg
まずは意賀美神社へお参り。


20160502-1.jpg

20160502-2.jpg

20160502-3.jpg

20160502-4.jpg

20160502-5.jpg

20160502-6.jpg


楽しい遠足気分を味わいました。


20160502-7.jpg

ベストショット!!かわいい初音さん。