二十四の瞳
- 2016/04/20(水) 23:33:30
近鉄文化サロン阿倍野教室、2回目のお稽古。
12名なので、ちょうど二十四の瞳です(o^―^o)
ほたるこい
おにさんこちら
白梅
桔梗
を練習しました。
笛をしっかり支えるために、右手の親指と小指の位置を、いろいろ試してみましょう。
授業の最後に、次回までにお家で練習する課題を、各自で考えて、紙に書いていただきました。
大きく分けると
(イ)音色を安定させたい
(ロ)息を長く続けたい
(ハ)指づかいを覚えたい
(ニ)筒音を出したい
という目標を掲げておられます。
もちろん全部できれば素晴らしいですが、初心者の方が、あれもこれもやろうとすると、かえって遠回りになることもあります。
まずは、ひとつずつ根気よく積み上げていきましょう。
(イ)(ロ)の方は、まず、一つの音だけで練習しましょう。
(ハ)の方は音を出さずに、エアー篠笛で練習しましょう。
(ニ)の方は薬指を鍛えましょう。
「千里の道も一歩から!!」
笛は貴方の力になる。
大和郡山ロータリークラブ 例会にて
- 2016/04/18(月) 17:58:17
三本調子 唄用 補修
- 2016/04/18(月) 17:53:47
あみさんに渡してすぐにヒビ割れてしまった笛。
もう一度預かり、糸を巻いて、その上から、サビを塗り、拭きうるしで仕上げました。
もともとは、従兄が採ってくれた、屋島のメダケです。
今日、「笛あはせ てんまの会」のときに、無事にあみさんにお返しできました。
数か月おかないと、カブレるかもしれませんよー、と言ったのに、
やっぱり音色が気になって、すぐに吹いてみてくださいました。
小さな孔で、かわいい音色です。
カブレ大丈夫かな。
元の姿はこちら
久米田池 世界かんがい施設遺産 登録 記念曳行
- 2016/04/17(日) 21:28:24
前々日に熊本県で大きな地震が発生。前日にも更に大きな地震があり、どうなるのかな、と心配でしたが、
九州にエールを送る意味も込めて、予定通りに曳行され、式典も執り行われました。
久米田池資料館の前に、募金箱も設置されており、少額ながら、私も賛同させていただきました。
被災地の皆様に、私ができることは何か?無事を祈ることと、義援金を寄付することしか、思いつきません。
自分の日常生活に感謝し、精いっぱい暮らすこと。もしも、自分が被災してしまったときの備えをしておく必要も、感じています。
地域の祭りや芸能が、人々の元気の源になることも、日々実感しています。
それにしても、地震の恐ろしさを、またしても見せつけられてしまいました。
造幣局 桜の通り抜け 最終日
- 2016/04/14(木) 22:34:12
ご近所への音漏れが気になる。。。
- 2016/04/14(木) 08:49:44
ご近所に聞こえるのではないか?と心配で、自宅で笛の音を出せないと思っている初心者の方へ。
ほ、ほ、ほたるこい
二、二、二 一一二
あっちのみずはにがいぞ
二 二二二 三 二 二一〇
こっちのみずはあまいぞ
二 二二二 三 二 二一〇
ほ、ほ、ほたるこい
二、二、二 一一二
筒音の練習にもなります。
一度試してみてくださいませ(*^_^*)
(縦書きに書き換えてくださいね)
音を出さずに行う練習もたくさんあります。練習方法を工夫すれば、クリアできることも多いと思います。
大仙公園日本庭園 年間パスポート
- 2016/04/12(火) 21:48:28
京おどり
- 2016/04/08(金) 21:49:18
宮川町の歌舞練場で催されている京おどりにご招待いただき、勉強させていただきました。
なんと、この日は藤舎名生先生が演奏されていて、とても力強く艶やかな音色を楽しませていただきました。
客席で井上八千代さんとすれ違ってビックリ!!
とても良いお席で、舞妓ちゃん芸妓さんの舞扇から風を感じることができました。
本当にありがとうございます(*´▽`*)
宮川町の舞妓さん、とっても可愛らしいです。
以前、笛塾の塾生さんから、「京おどりと都をどり、どう違うんですか?」と聞かれて、とっさに「岸和田祭と春木だんじり祭の違いのような感じかなー」と答えたら、なるほど!!!と納得してくれました(>m<)いえいえ、、、ぜひ、生でご覧くださいませ。
鴨川沿いの桜も華やかでした。
宮川音頭の笛を練習してみようと思いますm(__)m
CD聞いているだけで舞台が思い出されて楽しいです!!
終演後すぐに帰って、お稽古でした。
兵主神社の桜も散らずに待っていてくれました(●^o^●)
笛こるりと雅楽茶の会 第四回
- 2016/04/05(火) 21:34:48
昨年の3月3日から始まった『笛こるりと雅楽茶の会』
今回で四回めとなりました。
自信作『さくら三重奏』。編曲が大好評で、吹いてみたいという声があちこちで聞かれます。
定番の『こきりこ節、おばば』。
三人で初挑戦の『最上川舟唄』息ぴったり合ってほっとしました。
『一合まいた』は今回は正調のみ。
淡輪在住の同級生が聞きに来てくれたので、数年ぶりに淡輪盆踊り囃子を急遽、演奏。楽しかったです。
お決まりのように、終演後の体験コーナー。
左のお方は観客のはず。。。びっくりポン!!!
今回の語りは『まんじゅうこわい!』4月4日だからってんで、オネエキャラも出していただきました。
そして、雅美さんが作詞作曲された『雅楽茶音頭』。がらくちゃチャチャチャーがらくちゃチャチャチャーと、皆さんにご唱和いただきました。次回8月8日には振付もできているそうな、、、。
しのぶえ桜コンサート 民家集落博物館
- 2016/04/04(月) 07:26:38