fc2ブログ

月見祭

  • 2015/09/29(火) 23:32:28

お稽古の後に、Miwaさんを誘って、堺市百舌鳥へ。


20150927-2.jpg

20150927_1.jpg

20150927-3.jpg
百舌鳥八幡宮へは初めてお詣りさせていただきました。
境内は大賑わいでした。


日が暮れてから、いつもの日本庭園へ。
今回は木管五重奏のコンサートを生音で楽しませていただきました。

20150927-5.jpg

20150927-7.jpg

木桶に水を張ってくださり、
水面に映った満月も神秘的でした。

20150927-6.jpg


スポンサーサイト



だんじり 城入り お姫様気分

  • 2015/09/21(月) 00:07:50

20150919-4.jpg

IMG_4221.jpg

20150919-5.jpg

IMG_4236.jpg

IMG_4231.jpg

20150919-1.jpg

IMG_4237.jpg

IMG_4255.jpg

20150919-2.jpg


初めて天守閣の上からだんじりを拝見しました。

爽やかな秋風に吹かれながら、全町の鳴り物が聞こえました(・∀・)


最後の大工町の宮下りは午後2時近くになっていました。




続きを読む

牛滝温泉いよやかの郷

  • 2015/09/15(火) 00:46:46

埼玉から帰岸した親友とともに、岸和田のリゾート地、いよやかの郷へ。マイナスイオンを浴びながら、一緒に笛の練習をしました。年に一〜二度しかお稽古しないけど、だんじり囃子が吹けるようになってきました(●^o^●)美味しい昼食をいただき、まろやかなお湯につかって、のーんびりとした一日を過ごしました(・∀・)

150914_1227~02

150914_1223~01

20150914-2.jpg

20150914-3.jpg

20150914-1.jpg

泉の会 25周年 おめでとうございます

  • 2015/09/12(土) 23:44:37


20150912-6.jpg

20150912-1.jpg

泉浩子先生との出会いは5年前。泉の会20周年のとき、はじめて朗読に合わせて笛を吹かせていただきました。奈良県新公会堂の能楽ホールが満席でした。25周年の今回は、奈良県文化会館国際ホール。1500席がほとんど満席でした。素晴らしい朗読劇を楽しませていただき、終演後すぐに会場は日航ホテルへ。今回は祝賀会のオープニングで、書のパフォーマンスに合わせて笛を吹かせていただきました。


20150912-3.jpg

20150912-4.jpg

20150912-2.jpg

達筆!!!

書家のときの雅号は「藤田紫光(ふじたしこう)」先生です。

この五年間、折々にお声をかけてくださり、素晴らしい経験をさせていただいております。いつも支えてくださる方々への心配りを怠らず、ご自身も楽しんでおられるご様子が伝わり、元気をいっぱい分けていただいています。
泉の会をお手本に、なよたけの会もがんばっていこうと思います。

20150912-7.jpg


今後ともよろしくお願いいたします。

久しぶりのセント君
20150912-5.jpg


後日送っていただいた写真👇👇

IMG_20150912_164850_.jpg

IMG_20150912_165938_.jpg

岸和田祭 試験曳き

  • 2015/09/07(月) 00:52:54


20150906-5.jpg

20150906-2.jpg

20150906-3.jpg

20150906-1.jpg

20150906-4.jpg



途中から小雨が降ってきましたが、涼しく見物できました。岸和田祭は下駄まつりって、旧い人から聞きました。そのくらい雨が多いということでしょう。今の時代、下駄を履いて見に行くと危ないです(+_+)傘も危ないです。「傘禁止です」とらんかん橋の警備の方がおっしゃっていました。

今日くらいの雨は、気持ちよかったなー

試験曳きは、露店の発電機や、取材のヘリコプターが出ないので、静かで嬉しいです!!

笛の音も、よく聞こえました。10年前にこども教室で出会った子たちが、ちょうど、鳴り物世代なんですねー(*´▽`*)

竹の力、漆の力

  • 2015/09/05(土) 23:57:09

201504.jpg


昨年末に彫った笛。少しヒビ割れがあったので、サビをうめてムロから出したら、大変なことになっていました(@_@;)

湿度差のせいかな。

再起不能(T_T)と一度は諦めかけたけど、従兄が伐ってくれた貴重な竹なので、諦めきれず、もう一度、漆で修復することにしました(・∀・)

20150904.jpg


なんと、ふたたび良い音が出るようになりました!

どんな仕上げにしようかな~*