fc2ブログ

星野富弘さんのカレンダー展

  • 2015/08/31(月) 00:00:25

11041084_1615821925344319_336357099861030406_n.jpg





泉浩子先生にお誘いいただき、ミニコンサートに出演させていただきます。

原画展ではなく、カレンダー展ですが、28年分とは見ごたえあるでしょうね。美しい絵にふさわしい音色を目指してがんばります。
なよたけの会の有志も、共演予定です。


詳しくは下記ページをご覧ください。
富弘美術館を囲む会 奈良おだまきの会




スポンサーサイト



ドアーズワークショップフェスティバル9th

  • 2015/08/17(月) 07:17:06

笛こるりのワークショップ『はじめての篠笛〜手軽で簡単な和楽器』

今回は平均年齢が高めと聞いて、のんびりしようと思っていたのですが、とんでもないことでした。どんどん音が出て、皆さん楽しそう!頭クラクラする人はいませんでした。きちんと腹式呼吸ができているので素晴らしいです。

前半は『ほたるこい』後半はだんじり囃子の一部分を練習しました。はじめての篠笛というタイトルなのに、ここまで進んでいいのかな?というくらい、ピロピロピャラリロー っとお囃子らしく吹けました。

昨年の参加者さまとも再会でき、感激でした。

20150816-0.jpg

20150816-1.jpg

開講前にロビーで、麻由子さんとさくら二重奏を披露しました。

ドアーズのフェイスブックページで動画が公開されています👇
https://www.facebook.com/video.php?v=974465722616386&fref=nf




20150816-2.jpg

20150816-3.jpg

20150816-4.jpg

かおりさんに撮影を任せっきりで、三人の写真がないのが残念(´;ω;`)ドアーズのスタッフさんが写してくれているのを期待しますm(__)m


今年のお盆は、いつも以上に気持ちが沈みがちでした。20~30代で他界した友人たちや恩師。その無念さは偲びがたいものです。残りの人生を生かせていただいている私は、元気に暮していこうと思いつつ、なんとなく重い感じでした。けれども、昨日のワークショップで、一生懸命に笛を吹こうとする受講者の皆さんと共有する時間の中で、初心を思い出すことができました。勇気をいただき有難うございます(*^_^*)

笛づくり講座vol.5

  • 2015/08/14(金) 22:43:56

笛塾なよたけでは、ご要望があれば笛づくり講座も開催しています。今回は、二月入塾のお二人。三時間で二管、笛らしい音が出るところまで彫れました。

20150814-1.jpg
この中から、二本、選びます。

20150814-2.jpg
印をつけて

20150814-3.jpg
錐で孔をあけます

20150814-4.jpg
小刀で孔をひろげます


<途中、写真撮るのを忘れました>


20150814-5.jpg
Sさん作

20150814-6.jpg
Hさん作
葉月 という銘だそうです

20150814-8.jpg
錐をまわし過ぎると・・・Σ(゚Д゚)




10年前に、箕面で、初めて笛づくりを体験させていただいた時の感激を思い出しました。(アラカルトのみなさま、おげんきでしょうか?)

その後、岸和田でも伝統文化こども教室を開くことができ、岸和田の子供たちと一緒に、だんじりの笛の作り方を、SさんとKさんに教えていただきました。笛師の先生方にもコツを教わりながら、私なりに作りやすい方法を探っています。先生方、ご指導ありがとうございます。

笛師の先生が作られる笛にはかないませんが、自分で彫った笛はとても可愛らしくて、分身のようです。

漆を塗ると、さらに良い音になり、愛着がわきますよ~(o^―^o)

きしわだ色の人生論

  • 2015/08/11(火) 00:39:50

お世話になっているS先生にご推薦いただき、

岸和田市立女性センターにて、お話をさせていただくことになりました。


20150728.jpg


第37回きしわだ色の人生論 「人生の節目節目を笛と共に」10月27日講座開催
―女性の人生を辿ることは、女性の絆を育みます―

笛と出会えたおかげで、人生の折々に迎えたマイナスの経験もプラスに転じることができた。竹のようにしなやかな生き方をされてきたゲスト(私のこと^^;)のお話と共に、素晴らしい笛の三重奏もお届けします。


詳細は女性センターのサイトをご覧ください。

http://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/20/sinobue.html


私が、お伝えしたいことは、

笛は、手軽に誰でもが自由に楽しむことのできる楽器であること。

吹くのも作るのも簡単。特別な楽器ではないので、もっと身近に感じていただきたいと思います。

少し工夫をして美しい音色を響かせることで、さらに心豊かになる可能性をお伝えできれば嬉しいです。


笛こるりのふたりにも、ご協力いただきます。





最新作!

  • 2015/08/08(土) 23:39:22


管頭をちょっとお洒落に仕上げた十本調子。歌口が小さくて、音を出すのが難しいですが、かわいい笛です。


20150804-1.jpg



郡上おどり

  • 2015/08/03(月) 14:33:58

高校時代の友人に誘われて、郡上八幡へ行ってきました。


お盆だと徹夜で踊るそうですが、初心者なので今回は11時まで。

道の真ん中に櫓が組まれて、唄、三味線、太鼓に笛が花を添えます。

20150801-4.jpg

全部で十種類の踊りがあるらしいですが、

私は、かわさき、三百、春駒、げんげんばらばら、ヤッチク、猫の子を、見様見真似で踊りました。

道幅が狭いので、踊りの輪は二重の長い楕円状になります。

初心者でもすぐに溶け込める雰囲気を作って下さっているので、本当に楽しかったです。


20150801-3.jpg


20150801-1.jpg

笛こるりの二人も一緒に楽しむことができて、思い出深い合宿となりました。
(撮影者 かおりん)


盆踊りだけでなく、ウナギや鮎、地ビール、お蕎麦、美味しいお店をユミが見つけてくれていて、みんなの舌も大満足。

翌日は、鍾乳洞で涼しく過ごし、川辺で水遊びも楽しみました。

郡上八幡、最高です。


20150801-2.jpg
町家を改装した地ビールやさんにて。

20150802-1.jpg
透きとおる川のせせらぎ。

20150802-3.jpg
地元の小学生が度胸試しに飛び込むそうです。橋から水面まで18メートルあるとか?