fc2ブログ

水無月大祓

  • 2015/06/30(火) 20:47:25

150630_1608.jpg

150630_1614-3.jpg

150630_1614-1.jpg

150630_1353.jpg

学童保育のイベントに招かれ、久しぶりに子供たちの前で演奏させていただきました。

小学一年生35名のお客様です。

☆たなばたさま
☆とおりゃんせ
☆かごめ
☆あんたがたどこさ
☆ずいずいずっころばし
☆ほたるこい

曲名当てクイズは、全問正解です!素晴らしい°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

だんじり囃子が大好きな子供たちの太鼓に合わせて、笛を吹きました!!!
私のほうが楽しませていただきました。

後から下校してきた高学年は、笛を手にしてみたものの、なかなか音は出ません。
今回は時間がなかったけど、次の機会には教えてあげたいなー。

六年生のK君は、自分の笛を持ってきてくれていました。
鳳太鼓を打ってくれたので、合わせて吹いてみたら、目を丸くして驚いてました。
雰囲気を真似ただけなんで、次回は勉強してきます(#^.^#)

帰りに寄ったのは、近くの大鳥大社。水無月の大祓式の前の、静かな境内。

150630_1922.jpg
体験用に笛を持っていこうと並べてみたら、結構な本数。

スポンサーサイト



てんまの会

  • 2015/06/28(日) 21:51:35


てんまの会。初顔合わせ。

自己紹介をかねて、自作の曲をそれぞれ披露。

太鼓に合わせて阿波踊りぞめき囃子。八木節も、合奏なら、何とかなる(⌒∇⌒)!!


なよたけの二重奏、あかねさす五重奏。音色の個性が融け合って、素敵な響きを感じました。

盛りだくさんの三時間でした(^^)

笛塾なよたけ

  • 2015/06/27(土) 00:38:17

150620.jpg

イラスト:芦田 類(Rui Ashida)

沙羅の花と一絃琴を鑑賞する会

  • 2015/06/22(月) 01:12:48

訪れるのは今年で三回めとなりました。

もともと、ねね様の別荘だったという有馬温泉の念仏寺。
不思議ですが、ほんのひとときを過ごすだけで、疲れがとれてスッキリするのです。

昨年までは良子さんと二人でしたが、今回は、初音さんとご友人、そして笛こるりも加わって、総勢七名でお邪魔しました。

20150621-1.jpg

20150621-3b.jpg

20150621-12.jpg

今年のお菓子は、青えんどう豆かの子入り白餡のお餅でした。
お抹茶には特別な湧き水を汲んで来てくださったそうです。


「今様佛恋」という900年前の歌謡曲を一絃琴の三重奏で楽しませていただきました。
岡さんの歌声も素敵でした。
「青葉の笛」は、いつの日か、笛と一絃琴とで、共演できたら素敵だろうなーと、勝手に夢見ています。

20156021-23b.jpg




昔も今も、こんぴらさん

  • 2015/06/19(金) 23:44:00

あべのハルカス美術館で開催中の、開館1周年記念特別展覧会。漆教室のあと、笛こるりの稽古の合間に、一人で見に行ったのですが、井浦新さんの音声ガイドのおかげでデート気分。どのお宝も印象的でしたけれど、やはり、丸山応挙の丹頂図は、一番気に入りました。鶴がおっきくて、なき声が聞こえそうな気がしました。もう一つ挙げるとすれば、「なよ竹物語絵」という絵巻物(重要文化財)。竹取物語とは関係なさそうでした。ある男の妻が帝に気に入られて、そのおかげで男は出世するが、鳴門の中将(良いワカメ、良い若妻)とあだ名をつけられる・・・というような話だそう。初めて知りました(゚д゚)!

一時間くらいで、ひと回りできました。バラエティに富んでいて、飽きず疲れず楽しめました。

何十回も香川県に行っているのに、まだ、金刀比羅宮へお参りしたことがないので、いよいよ決心しました。蹴鞠を見に行きたい~!!!

150618_1806.jpg






笛塾なよたけ・てんまの会

  • 2015/06/18(木) 10:52:10

月に一度、てんまの会で、祭囃子の稽古を始めることにしました。

とは言っても、当面は、自主練習になります。

テキストは、村山二朗先生のCD『日本の祭 笛紀行』と楽譜『日本の祭 笛・太鼓 名曲集』

150618_1027.jpg


一人ではなかなか取り組めなかった課題ですが、なよたけの会の有志から、練習したいと声が上がりました。

笛あそびとしての創作曲は増えていますが、
祭囃子を練習することで、さらに感性が磨かれることを期待します。



枚岡神社氏子青年会 研修旅行

  • 2015/06/15(月) 00:16:10

笛塾なよたけの塾生さんの御縁で、
枚岡神社氏子青年会研修旅行に、参加させていただきました。

行先は伊勢神宮。

20150614-1.jpg

20150614-2.jpg


20150614-0.jpg


うまれてはじめて、皇大神宮(内宮)の御垣内で、特別参拝をさせていただきました。

参拝後、神楽殿にて、倭舞、人長舞、蘭陵王の神楽を拝見いたしました。別大々神楽になるのですね。

個人的な参拝では経験できないこと。本当に有り難い幸運です。


20150614-4.jpg
御馬「空勇号」はいませんでしたが、名前のことで、ひとつおしえていただきました。
皇室の馬の名前は、生まれた年の歌会始のお題から一文字とるそうです。もう一文字は、母親の名前からとるらしいです。


20150614-5.jpg

宇治橋の、川上にだけ建てられた柱は、流木の向きを縦に変えて、橋脚を痛めるのを防ぐ役目を果たしているそうです。

いままで知らずに眺めていましたが、今回、とっても勉強になりました。

もう一つ、驚いたのは、入り口に掲げられている国旗の大きさが、なんと畳四枚分あるそうです。びっくり!!!!


さて、昼食は、神宮会館でいただきました。ここも初めて入らせていただきました。宿泊もできるらしく、是非泊まってみたいです。
20140614-8.jpg
お箸の袋の裏には、本居宣長の歌。涼恵さんの「豊蘆原の瑞穂の国」でも歌われています。
ごちそうさまでした。一拝一拍手。


午後からは、豊受大神宮(外宮)と、瀧原宮へお参りしました。

20150614-7.jpg

20150614-6.jpg
瀧原宮の御手洗場。水はどこまでも清らかでした。

参拝客が私たちだけ、という、感動的な空間。
Mさんが、一番ここに来たかったと仰るのにも納得です。


一生に一度、あるかないかの、素晴らしい経験をさせていただきました。

バスの中では、宮司様の大和言葉にまつわるお話がたいへん興味深く勉強になりました。
お隣のNさんとも、個人的に盛り上がり、楽しい時間を過ごさせていただきました。


枚岡神社宮司様、氏子青年会の皆様、たいへんお世話になりました。
ありがとうございます。
12月23日のお笑い神事、楽しみにしています。
その前に、秋祭りがありますね。

たくさんの氣をいただきに参ります。











心身統一合氣道

  • 2015/06/13(土) 15:56:32

笛塾なよたけの塾生さんから御縁をいただき、
第32回 関西地区心身統一合氣道体技発表会の開会式で、
まゆこさんと一緒に四曲を演奏させていただきました。

20150613-1.jpg


緊張感あふれる、清清しい会場でした。関係者の先生方、たいへんお世話になり有難うございます。

演奏が終わった後、心身統一合氣道の創始者、藤平光一先生の御高著を賜りました。

150613_1452.jpg

まだ、50ページほど読んだばかりですが、天地の氣と交流するという言葉は、まさに笛そのもの。福原百之助先生との談話も載っていて、まことに興味深い一冊です。

150613_1524.jpg
こちらは、以前拝読した悠心館館長の庄田先生の御著書。ユーモアあふれる人生論です。




湿気で元氣の失せそうな梅雨の読書にぴったりだと思います。


螢の夕べコンサート

  • 2015/06/08(月) 23:15:59

笛こるりの三人で、万博公園日本庭園にて、螢の夕べコンサートに出演させていただきました。

11393201_682934621837884_6398348525428737264_n.jpg

P1220030-300x200.jpg

詳しくはフェイスブック笛こるりページをご覧ください。⇒コチラ