fc2ブログ

第118回 大阪香川県人会 定時総会

  • 2015/05/30(土) 21:51:51

20150530-22.jpg
母のふるさと、うどん県。なよたけの会会員のあみさんも、うどん県出身です。
地元の盆踊り唄『一合まいた』を笛で演奏させていただきました。

20150530-4.jpg

20150530-3.jpg


20150530-5.jpg
大阪香川県人会の皆様、たいへんお世話になり、ありがとうございました。



20150530-16.jpg
太閤園のお庭で、うどんのポーズ。

終演後、なよたけの会の名前の由来についてお尋ねくださった藤本様。竹取物語を題材に日本画を描かれたそうで、讃岐神社のことを教えていただきました。ぜひお参りしてみたいです。 「なよたけ」と「うどん」がつながりました。

最後に、野口常任理事さま、いろいろとお気遣いいただき、ありがとうございます。おつかれさまでした。



150607_2259.jpg

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20150602000132
四国新聞で紹介していただきました

スポンサーサイト



第五回 花鹿 四季の会

  • 2015/05/22(金) 23:47:25

奈良・日本料理の花鹿さまにて、
泉先生による、東大寺ゆかりのお話「青衣の女人」と「良弁杉」の朗読に合わせて、笛を演奏させていただきました。

初めて、蜻蛉の三本調子を、公の場で披露しました。とても気持ちよく響いてくれたと思います。

演奏の後、東大寺修二会で出されたのと同じ精進料理をいただくことができました。品数豊富でお腹いっぱいになりました!ごちそうさまでした。
泉座の皆様ともゆっくりお話ができ、楽しかったです。

150522.jpg

民話に関するご講演も拝聴でき、たいへん内容の濃い企画でした。大満足(●^o^●)

香川県みやげ

  • 2015/05/12(火) 19:52:49


大阪香川県人会の事前打ち合わせのために、香川県大阪事務所へお邪魔しました。

特産品コーナーで、うどん風味のキャラメルを見つけました。

(。´・ω・)?どんな味か想像できません。


150511.jpg


お守り

  • 2015/05/09(土) 23:28:03

笛のお守りをいただきました。

150509_2258.jpg

震災のとき、助けを呼ぶのに役立つと聞いたことがあります。

お気に入りだったお守り代わりのペンダントが壊れたので、ちょうど良いタイミングでした。
組み紐をチェーンに付け替えてみると、お洒落?

ホイッスル型なのですが、工夫すれば横笛と同じ口の形で、音を鳴らすことができました。

とはいえ、この笛を鳴らすことがあっては大変です。
備えあれば患いなし。
ありがとうございました。



150509_2311.jpg
これが、今までの護り人形。お役目ご苦労様でした。



遊びじゃない、なよたけの会

  • 2015/05/08(金) 22:57:10


今日のお稽古は、100分間吹きました!!!
三か月前、ぷすっとも音が出なかったお二人。ものすごい成長です。
ほたるこい、ひーらいたひーらいた、かごめ、あんたがたどこさ、たなばたさま。

二重奏もでき、お互いの音色の違いも味わえるようになりました。
これから、ますます充実したお稽古ができると思うと、私もワクワクしてきます。
自分の身体のどの部分を強く意識するかで、明らかに変化がわかるのが、笛のおもしろいところですね。


経験者からは「遊びじゃない、なよたけの会」の開催を望む声も出てきました。

それぞれの願いを叶えるのが、なよたけの会。

どういう形にするか、思案を巡らせるこの頃。


技術が向上すれば、遊びの幅も広がります。本気で遊ぶ、笛あそび。