fc2ブログ

かわいいお土産

  • 2015/04/30(木) 21:14:52

かわいいお土産をいただきました。九谷焼のおちょこだそうです。

150430_2106.jpg

コルリですよね?
写っていないけど、右側にもう一羽います。

飲み過ぎるんじゃないかな?












スポンサーサイト



黒い笛

  • 2015/04/28(火) 21:24:52

20150428.jpg


プラスティック製の笛に漆塗りを施す。これで4管め。巻きの部分は炭粉を蒔きました。

兵主神社 GENTEN2

  • 2015/04/26(日) 19:15:10

笛塾なよたけでお世話になっている兵主神社で、GENTEN(原点)2という、音と踊りのイベントが賑やかに開催されました。


2015042601.jpg
2015043602.jpg
浪速高校・中学校の生徒さんによる巫女舞と雅楽は、本当に清清しい心地で拝見しました。

Naoさんが楽しそうに踊っている姿も爽やかでした(見とれて写真を取れなかった)。


2015042604.jpg

久米田高校和太鼓部は大所帯となり、活気にあふれていました。よく揃っていた。随分練習したのでしょうね。


2015042603.jpg

アフリカンダンスは異文化のようだけれど、どこか日本の盆踊りに似ているような気もしました。

いつもは静かな境内が若い世代で賑わって、神様も悦ばれたことでしょう。
紫外線が気になるほどの晴天でした。



うずら卵の殻で

  • 2015/04/22(水) 23:23:28

ようやく完成。

150422_0900.jpg

150422_0902.jpg


鶴と亀を表しました。

下地はプラスティック製の笛です。

笛塾なよたけ 第八回

  • 2015/04/18(土) 00:10:56

2015041701.jpg


笛塾なよたけ。今日で八回めでした。

ほたるこい
ひらいたひらいた
たなばたさま(Sさんのリクエスト)


などを吹きつつ、自分自身のカラダのしくみに気づこう、という話で盛り上がりました。年代によって、課題は異なります。自分に合った練習方法をみつけましょう。


150417_2152.jpg

運動不足になりがちな私は、最近、一石二鳥の練習方法を取り入れています。
重心を移動させながら、ゆーっくり吹いていると、体幹が鍛えられるのを実感します。曲選びも重要です。


150417_2221.jpg

かわいいパンダグッズをいただきました(●^o^●)パンダって、身体やわらかそう。


150417_2142.jpg

岸和田城 八陣の庭

  • 2015/04/12(日) 23:12:52

岸ぶらさんのブログを見て興味がわいたので、八陣の庭を見学してきました。

中田先生に詳しく解説していただき、理解が深まりました。

2015041102.jpg

2015041101.jpg

2015041103.jpg

2015041104.jpg
たしか八方陣とおっしゃっていたように思います。視点を変えると、別の見え方がするので、面白かったです。

中田先生のサイト、かなり詳しいです。
http://muso.to/



追記

昭和28年・・・敗戦後、たった八年で天守閣を復元させた岸和田の人々の想いって、どんなだったんだろう。岸和田の人々は岡部のお殿様をとても慕っていたのかな?五万三千石って子供の頃よく聞かされた。もしかすると、だんじり祭は『殿賑わい』だったのでは???と、八陣の庭を見てから、妄想にふけっております。






うづきのころに 旧家に流れる語りと笛の調べ

  • 2015/04/07(火) 21:39:52

泉座20150407


特別に、庭師さんにご案内いただき、お屋敷の隣の庭にひっそりと咲く花々を拝見しました。

ありがとうございます(o^―^o)

150407_153601.jpg

150407_153402.jpg

150407_153803.jpg

2015040704.jpg
泉座の皆様、耕心院さま、たいへんお世話になりありがとうございますm(__)m


2015040702.jpg
まゆこさま、頼りにしています。かおりさん、次は笛こるりで参りましょう!




夜桜

  • 2015/04/02(木) 23:57:57

明日から雨が降るという予報。
どこに行こうか迷いましたが、やっぱり元気の出るところへ!!!

2015040203.jpg

2015040202.jpg

2015040204.jpg

2015040207.jpg

2015040206.jpg


2015040205.jpg