- | HOME |
春の笛あそび
- 2015/03/31(火) 22:26:11
和歌山・桃山町で笛あそび。
泉先生ご紹介いただいた、桃源の郷 宮折 耕心院さまにてゆったりと過ごさせていただきました。。
まずは、蔵を改装したレストラン 「自然薯茶屋からびな」 さまにて、ヘルシーランチに舌鼓。
お茶室でくつろぎ、客間で自作の曲を披露しました。
映画「紀ノ川」の婚礼シーンの舞台となった素晴らしい空間を使わせていただき、院主さまのご厚意に感謝いたします。
http://www.uchida-gofuku.co.jp/original4.html
さわやかな光と風を感じます。「沖つ光」を披露いたししました。
「巴」「ただよふ」まゆこさん作曲。
「星の導き」 あみさん作曲。三本調子の二重奏です。
けいこさん、曲づくりは楽しいですよ。
風邪で参加できなかったお二人さま、お大事に。。。
来週は、同じ場所で、朗読劇団泉座の皆様と「石堂丸物語」を共演させていただきます。
http://www.uchida-gofuku.co.jp/original6.html
よろしくお願いいたします。
中山道鵜沼宿春まつり
- 2015/03/25(水) 21:54:41
笛塾なよたけ お稽古日誌
- 2015/03/20(金) 22:18:09
笛塾なよたけでは、山田隆先生の教本を使わせていただき、お稽古しています。
さおーだけー、とか、夜鳴きそば、とかも、
チョー真面目な顔で練習します。
単調な基礎練習ですが、
私も新しい気づきがあって、おもしろいです。
七⇒三って、結構難しいですね。
七⇒2の練習もしました。
すると、
Hさんが、初めて甲の音が出ました(*´▽`*)桜の開花、もうすぐです。
数年前、母校に「啐啄同時」という書が飾られていることを教えてもらいました。
それ以来意識してお稽古しています。
その意味は? ググってみてください。(ググるとは、グーグルで検索することだそうです。私はヤフってますけど)
Hさんのお知り合いから、素敵な戴き物。古代米の稲穂だそうです。元伊勢籠神社に奉納されているらしく、宮津のKさんを思い出しました。
八種の稲がとても美しいです。ありがとうございます。
雅楽茶笛倶楽部
- 2015/03/17(火) 22:59:15
音色いろいろ
- 2015/03/13(金) 22:03:57
お昼、イロリムラで、笛こるりの打ち合わせ。
三月二十二日、中山道鵜沼宿春祭りで演奏させていただくための、下合わせです。
岐阜の民謡「おばば」を、かおりさんの太鼓に合わせて、まゆこさんと二重奏。
めちゃノリノリで、おめでたーい曲になりました。
十数年前に、ひとりで吹いていたときは、それほど感動しなかったけど、音色が重なると、こんなに魅力的に仕上がるのかと、驚きました。楽しい!!!ヒュルヒュルヒュー、ヒュルヒュルヒュー
おやつの きなこ棒、駄菓子屋さんで買いました。
夜は、兵主神社で笛塾なよたけでした。
初体験のMさん、貸し出し用が八本調子のプラスティック製の笛しかなかったのですが、
手元をみると、めちゃ指が長い!
試しにと、三本調子の笛をお渡しすると、すごーーく素敵な音色が響いたので、後半はそのまま三本調子で「たこたこあがれ」や「ほたるこい」を吹いておられました。びっくり。
同じ旋律を奏でても、三人三様の音色。何故、その音色か?理由を探ると上達の近道がみつかります。
初 二重奏
- 2015/03/07(土) 21:29:44
笛こるりと雅楽茶の会
- 2015/03/03(火) 22:20:52
三人囃子語り部の雛祭りと題して、ちいさな演奏会を催しました。
昨年、雅楽茶さんを初めて訪れた時に、ここで笛を吹きたいなーと思ったことが、
こんな楽しい催しとして実現するとは、笛こるりと、応援してくださる皆様のおかげです。
その笛こるりも、ようやく一周年。
少しは成長できたでしょうか?
出会った方々の温かい応援のおかげで、一年前には想像もしていなかった経験をいくつもさせていただきました。
今回、嬉しかったのは、笛を吹き始めて間もないころ一緒に練習していた直美さんが、私の演奏を聞きに来てくれたこと。
10年ぶりくらいでしょうか?
そして、奈良の泉先生とかずよさん、S田さんたちも遠くから来てくださって、本当にありがたいことでした。
プログラムに「つる」の独奏を入れていただき、題名も「つるのおんがえし」に変えて演奏しました。
まだまだ、おんがえしというレベルではありませんが、皆様の応援に恥ずかしくない仕事をしていこうと思います。
雅美さまが軽快に語る落語絵本「たのきゅう」に合わせて、わやくちゃに囃し、こどもみたいに楽しめました!
リョースケさま、まだ2回しか会ってないけど、違和感なく打ち解けて、こころくばりが嬉しかったです。雅楽茶のお客様に悪い人はいないです。語りも打ち合わせの都度、進化され迫力ありましたねー
次の企画も楽しみにしています。
なんと、雅楽茶笛倶楽部が発足か?!
- | HOME |