fc2ブログ

京都で味わう中国料理~下鴨神社と蕪庵

  • 2015/02/27(金) 23:42:11

会員さんのご主人様主催のお食事会に参加させていただきました。

まずは、下鴨神社へ参拝です。
小雨で砂利道も洗われて清清しい心地でした。

PAP_0026.jpg



おしゃべりしながら住宅街を歩いていると、ふいに、橙色ののれんが見えました。

PAP_0024.jpg

美しく掃き清められた石畳を抜けていくと、広い広いお庭と何棟かのお屋敷が静かに私たちを迎えてくださいました。

20150227_0014.jpg

PAP_0013 (2)

PAP_0012.jpg

PAP_0020.jpg
笛を始めて、まだ三週間のお二人が、お食事仲間に音色を披露しました。このときは緊張して、家で吹いているような音が出ませんでした。けれども、お庭で吹いた「さくら」は、素敵な響きでした。

20150227_0016.jpg

人参で彫られた七福神の寿老人。ホタテ貝柔らかかった(*´▽`*)

PAP_0010 (2)
大吟醸の甘酒、ものすごーく美味しかった!!!

PAP_0000a.jpg
かつて蕪畑があった場所だそうです。

美味しいお料理と、素晴らしいおもてなしと、参加された皆様の楽しいお話。贅沢な一日を過ごすことができました。
ありがとうございました。



スポンサーサイト



泉座公演 きさらぎのころに

  • 2015/02/22(日) 21:06:04


奈良・パークホテルにて開催された、泉座公演「きさらぎのころに」に出演させていただきました。

2015022102.jpg

芥川龍之介の「くもの糸」で、極楽と地獄の様子を笛で表現いたしました。
泉先生の美しい声と、芥川龍之介の美しい日本語に、うっとりしました。


麻由子さんと二人で、「大歳の客」のクライマックスをひゃらり囃子で盛り上げました。私は久しぶりの太鼓ではじけました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

2015022103.jpg

2015022104.jpg

最後の演目「鉄道員(ぽっぽや)」は舞台袖で聞きながら、胸にじーんと響く素晴らしい朗読劇でした。
今回も満席の120名のお客様の温かな拍手。25年続いている秘訣を学ばせていただきたいと思います。
ありがとうございました。

2015022105.jpg
釜飯と私。




笛塾なよたけ 三週めのお稽古

  • 2015/02/20(金) 22:36:47

初回、上唇が前に出ていたために、なかなか音が出なかった御二人ですが、
一週間で、きちんと修正できていて、
三週めの今日は、さくらを練習できるところまで、すすみました。

今日の注意点は、笛の角度です。

150220_2219.jpg
管尻が上がっていましたが、

150220_221901.jpg
自分では下がっているように思うくらいの位置が水平でした。
感覚は個人個人異なります。鏡で確認いたしましょう。

下がりすぎてもいけません。





京都マラソン 金閣寺近くの桜こまち 前で応援する の巻

  • 2015/02/15(日) 23:15:58

金閣寺近くのゲストハウス<桜こまち>さんのサンデーイベントで、篠笛演奏とワークショップを開催していただきました。

偶然、京都マラソンの日だということを知り、沿道で笛を吹かせていただけることになりました。(桜こまちさんが、警察の許可をとってくださいました)
20150215-2.jpg

20150215.jpg

ランナーの方を応援するつもりでしたが、走りながら私たちに手を振ってくださって、逆に勇気をいただきました。
一万六千人が参加されたそうで、あんなに大勢の方に演奏を聞いていただけるとは、予想外の感動でした。


笛こるりのブログもご覧くださいね⇒http://fuekoruri.com/?m=201502




20150215-3.jpg
逸子さま、たいへんお世話になり、ありがとうございましたm(__)m









笛塾なよたけ

  • 2015/02/13(金) 22:27:37

150213_1839a.jpg

笛塾なよたけ開講の御祈祷をしていただき、美しい和室で身の引き締まる思いでお稽古をさせていただきました。ありがとうございます。入会されたお二方、一週間ものすごーく練習されたようです。


150213_2200~01

笛塾なよたけ 初稽古

  • 2015/02/06(金) 23:54:50

20150206.jpg

急遽、会場が伽悠庵に変更となったのですが、かおりさんと麻由子さんに手伝っていただき、無事に初稽古を終えることができました。初心者の方2名。「こんなに音を出すのが難しいとは思わなかった・・・帰り道に見た月が美しかった。」とメールをいただきました。

150208_0129~01

音が出ない理由のひとつは、上唇が下唇を隠してしまっていたこと。
上唇を引っ込めるのは難しいので、下唇を上唇に合わせてやると良いと思います。

150208_0833.jpg



数分かかって無事に音も出るようになり、ご本人たちも、私たちも、ほっとしました。模範演奏として(?)、『さくら三重奏・わらべうた三重奏―笛こるりバージョン』を聞いていただき、10回で『さくら』を目標にしました。来週は兵主神社で行います。


ハプニングやアクシデントもありましたが、最後はいつも、めでたしめでたし。・・・Σ(゚д゚lll)ぎっくり腰で参加できなくなった方のご快復をお祈りいたします_(._.)_みなさまも気をつけてくださいませ!


IMG_3465[1]

IMG_3469[1]





節分

  • 2015/02/03(火) 23:26:07

漆甲舎で一日漆を研ぎ、すこし作品が進展したような充実感を感じました。

帰り道、阪和線で途中下車し、あびこ観音へ参詣しました。


PAP_0218.jpg
駅前から露店が驚くほどたくさん並んでいましたが、参詣道は厳かな雰囲気

我孫子じゃなくて吾彦と表記されていました

PAP_0216.jpg

PAP_0209.jpg
右端から紙垂が手品のようにスルスルっと現れました

PAP_0201b.jpg
護摩焚きの上で紙垂に燃え移ります

PAP_0203b.jpg
太鼓と鐘とりんと法螺貝の音で、迫力満点。

PAP_0213a.jpg
家内安全、商売繁盛。






きさらぎ

  • 2015/02/01(日) 15:41:26


きさらぎのついたち

何も予定がない休日の定番コース。


PAP_0018.jpg
まずは兵主神社へお詣り

PAP_0013.jpg
白梅 真っ盛り


PAP_0010_20150201152747a0e.jpg
笛塾なよたけで、こちらの社務所をお借りできるのは、本当にありがたいことです。

PAP_0194.jpg
道を渡って、川沿いのカフェ・ウシコ

PAP_0197.jpg
このボリュームでワンコイン! もちろん!味も最高°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

PAP_0195.jpg
春木川の向こう側には、桜苑。

PAP_0003_2015020115282714a.jpg
10年ほど前に練習していた懐かしの場所(岸和田尋常小学校の校舎)

PAP_0007.jpg
中央公園の紅梅も、咲き始めました。