・・・笹の葉に鈴・・・
お昼休み、いつもは素通りしていたのですが、今日は何故か時間が余って、古本屋さんに入ってしまいました。『点描 日本音楽の世界』は表紙の印象よりも学術的なので、じっくりと読ませていただき、勉強したいと思います。『櫛かんざし』は漆の教室に持って行って、みなさんと楽しめるかなと思いました。私が買ったのは二冊ですが、帰宅すると、『きょうの猫村さん』という漫画本を貸してくださるという不思議な郵便物が届いていました。これは、すぐに読み終えて、続きが気になってしょうがない感じです。
タケノコ採り名人の従兄が、メダケも採ってくれることになりました。笛になるのは、2~3年寝かせてからですが、楽しみがまた増えました。来年は、私も竹取の姥になりたいです。
「笛こるり」の3人で、大阪城へ行きました。桜はちらほら。カメラを持ったおじさんたちが、音に惹かれてではなく、赤い毛氈に惹かれて集まって来られました。カメラマンは闘牛と同じく赤いものに向かって行くのだとか。毛氈に映る影を撮影しておられました。その後、音に惹かれて何人か足を止めてくださいました。温かいお日和で、気持ち良く練習させていただきました。「笛こるり」は、《蕾ふくらむ》という段階でしょうか。
土曜日、mikaちゃんに誘われて行きました。初めてポールダンスを間近で拝見し、驚きの連続でした。 4月3日には、ahiさんのライブがフラミンゴで催されるのだけれど、 なよたけの会@音羽山荘 と重なったので、断念。。。 9月5日は、ishidaさんのライブに、ゲスト出演の予定です。 JRなんば駅から歩いて近かったです。
3週にわたって楽しませていただいた、うめきたフロアでの宮崎の神楽。(ほんとは5週あったのですが、チラシを見るのが遅かった・・・>_<)最終回は、三上敏視さんのライブとビデオジョッキーでした。元YMOの細野さんのユニットに参加されているそうで、私にとっては新鮮で懐かしい不思議な感覚でした。ビデオは終電の時間の都合で最後まで見られず心残りでした。(うめきたフロアは28時まで営業されているそうですが)、楽しい企画を有難うございました。
「ひろ」の会です。とても楽しくて、ほろり、じーんと感性を揺さぶられる朗読の会。泉先生の御厚意により、12時ごろから薬師寺慈恩殿にて、なよたけの会で吹かせていただく予定です。「まほら」という曲を作りました。音色がいのちです。
下の画像は、割れをサビで埋めた段階。
20年前に、じぶんのために買ったお雛様。手のひらにのります。
Author:鈴原美鶴 (すずはらみつる)************************ 笛あそび なよたけの会http://nayotakenokai.web.fc2.com/************************「なよたけ」とは細くてしなやかな竹のことで、日本最古の竹取物語にみられる言葉です。笛の材料となる「メダケ」の異称でもあります。 🌺平成16年5月より 🌺会員数 若干名(女性限定) 🌺自作曲 「なよたけ」・・・平成19年5月「土の祷り」・・・平成21年6月 「花待つ里」・・・平成22年3月「ほたる」・・・平成24年6月「鶴」・・・平成24年12月「かげろふ」・・・平成25年8月「穂のか」平成25年4月「あずきまんま」平成25年8月「若紫」平成25年11月「笛こるり」平成26年3月「まほら」平成26年4月「高丘親王航海記」平成26年12月「沖つ光」平成27年1月「石堂丸」平成27年4月「青衣の女人」平成27年5月「羽衣伝説」平成27年7月「基礎練習 白梅・桔梗・椿」平成27年11月「モチモチの笛」平成27年12月「白い蓮」平成28年5月「にっぽん盆踊り紀行」平成28年6月(編曲)「やくもたつ」平成28年11月「SHINPEIメドレー」平成29年6月(編曲)「野分きのあと」平成29年10月「与一」平成29年11月「にしき」平成29年11月「福寿草」平成30年2月「おりひめ ひこぼし」平成30年7月「城崎にて」平成30年11月「なよたけの音取」平成30年?月「川のほとり」平成31年1月「やさしい音を合わせましょう」平成31年4月「猫熊の親子」令和2年12月「オリヒメ」「ヒコボシ」令和3年5月改訂基礎練習「南天・薄・雪柳」令和3年11月「銀杏と風」令和3年11月「おくり笛」令和4年9月👺採譜「やぐらの笛 (阪南 自然田 上東)」(大阪府)「北山村の盆踊り ヤレトコ音頭」(和歌山県)「一合まいた」(香川県)🌾わらべうたや子守唄が好きです。 朗読や舞踊との共演が好きです。 自然の中で吹くのが好きです。 二人で吹くのが好きです。三人集ると時間を忘れます。 笛づくりも好きです。漆塗りは失敗してもやり直せるところがありがたく、仕上がると楽しい。 四季折々、笛と美味しいお料理と自然を、ともに楽しむことができる仲間がいる幸せを日々実感しています。🌺篠笛教室案内🌺 【 笛塾なよたけ 】女子限定 月曜日(中級)と木曜日(初級)(月2回ずつ) よる7時〜8時 兵主神社 社務所にて 見学歓迎(要予約) 【あべの教室】近鉄文化サロン阿倍野(大阪・天王寺)第1第3水曜日よる第1第3第4金曜日ひる 【 伽 悠 庵 】(かゆうあん) 【イロリムラ教室】大阪・中崎町 日時相談 【 出 張 稽 古 】お問い合わせメールsuzuharamituru△gmail.com△を@に変えて送信してくださいませ。 【 絲竹円満(しちく えんまん) 】令和2年~https://www.facebook.com/ShichicEmman/ 【 笛 こ る り 】平成26年3月~笛こるりウェブサイト 👇http://fuekoruri.web.fc2.com/