fc2ブログ

天神祭 船渡御 花火

  • 2013/07/25(木) 22:02:58


たまたま、お連れがいたので、仕事帰りに途中下車して、大川のほとりで船渡御を見物しました。


暗くなると花火の見物客が大勢押し寄せるので、早めに帰るつもりでしたが、

あまりにも間近で打ち上げられた花火の迫力に感激して、
ついつい、見入ってしまいました。




130725_1857~010002


お天気で良かったです。


130725_2006~010002130725_2005~010001
130725_1953~020001130725_2005~020001





スポンサーサイト



「茜庵」さん

  • 2013/07/23(火) 08:55:36

130722_1734~010001



とりたてて
これといって
とりえはないのです
かといって むりをすると
こっけいだと
わらわれてしまいます

鳥の声や 風の音
咲く花 散る花
おてんとうさんの暖かさ
ただ そんなかざりのないやさしさを
ちいさな幸せと感じてくださるような
心おだやかなときを
さしあげることができればと
願うております




最近、お気に入りの和菓子やさん、「茜庵」さんのリーフレットに書かれている文章です。

私もこんな気持ちで笛を吹きたいなあと、憧れました。
来年の春には、徳島の本店へ伺って、「いちご大福」をいただこうとワクワクしてきました。




てづくり

  • 2013/07/16(火) 20:52:09

20130715-1.jpg


小学生でもできる、てづくり和菓子。



20130715-2.jpg
ぬれ甘なっとうを寒天で固めただけ。

だけど、満足。

Japan うるし経過報告

  • 2013/07/09(火) 15:47:24

漆教室のその後・・・

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shikkousya/index.html


刷毛を洗ったりするのには、少し慣れてきました。


まだ一管も仕上がっていませんが、途中経過を写真に撮ってみました。








手前の黒いのは、貝の粉を蒔いています。

真ん中は、漆に、なんと、お豆腐を混ぜて、凸凹を作ります。

一番奥は、どう仕上げるのだったか、忘れました(笑)
歌口のところを磨いているうちに竹の皮がめくれてしまい、
次回、先生に修整のご相談をしないといけません。

工程はまだ自分では全くわからないので、この後、どのくらい塗ったり研いだりするのか・・・


完成はまだまだ先ですが、毎回楽しい時間を過ごしています。





ひとめぼれ

  • 2013/07/08(月) 20:30:04


お店のガラス越しに見つけてしまいました。

レジまで1分もかからず、まさに、衝動買いでした。

130708_2005~03


840円でこんなにシアワセになれるなんて・・・

七夕まつり at 汐ノ宮

  • 2013/07/07(日) 18:19:39


学生時代の友人みかちゃんのご依頼により、地域の七夕まつりで、お話と演奏をさせていただきました。




日曜日の朝は、いつも「美の京都遺産」というテレビ番組を見るのですが、
今朝は七夕にちなんで、冷泉家の行事「乞巧奠」について放送されていましたので、
早速、マクラに引用させていただきました。

芸事の上達をお祈りすると良いそうです。


暦が太陽暦に変わったためか、
七月七日に星空を見ることができない年が多いのですが、
さてさて、今宵はいかがでしょうか?