fc2ブログ

沙羅の花と一絃琴の鑑賞

  • 2013/06/23(日) 19:04:22

以前一緒にお仕事をしていたOさんが一絃琴を演奏される機会があると聞いて、
有馬温泉の念仏寺へ出かけました。




130622_1452~020001

「沙羅の花と一絃琴の鑑賞会」は今年で29回めだそうです。


130622_1453~030001

雨上がりの素敵なお庭を背景に、ご住職の楽しい法話を聞かせていただきました。
沙羅の花と夏椿の違いを教えていただき、
また、「雀海に入り蛤となる」お話も印象的でした。


私たちはすっかり和んで、場の空気が良い雰囲気にまとまった気がしました。
涼しげな着物姿の三名の奏者が登場されると、あらためて心地よい緊張感が漂います。
たった一本の弦と象牙の爪で奏でられる素晴らしい音色と息の合った合奏で、
一弦琴の表現力の豊かさに驚きました。
久しぶりに日常を忘れ心洗われるという感覚でした。


130622_1454~020001



130622_1500~02

演奏後、体験させていただきました。


130622_1459~010001

お師匠さん?のお琴、素敵。

天皇陛下が皇太子であられたころ、妃殿下のお誕生日に須磨琴を贈呈されたというお話には、心ときめきました。


130622_1508~030001

今回だけのために特別に作られた和菓子だそうです。
ぜいたくなことにご本尊の御前でいただきました。






(ちょっと寄り道)

130622_1604~020001

温泉神社


130622_1623~010001

今回は足湯のみ

130622_1642~010001

偶然出会ったおチャルくん
とっても難しい技をきめてくれました。



テレビで見たスマップの五人旅も楽しそうでしたが、
私の日帰り旅もかなりの充実度でした。
来年(30回目)も楽しみになりました。

スポンサーサイト



仁徳天皇陵

  • 2013/06/12(水) 19:24:46

久しぶりに、仁徳天皇陵を参拝しました。


20130611-1.jpg

ボランティアガイドの方が、歴史のことをわかりやすく説明してくださいました。

けれど、
中には入れないので、まだまだ明らかになっていないことも多いそうです。

いまどきの教科書には「大仙陵古墳」と記されているそうです。


20130611-2.jpg

百舌鳥耳原という地名の由来も、昔聞いたことあったけど、忘れていました。

20130611-3.jpg

隣の大仙公園もお散歩しました。
日本庭園では菖蒲がきれいでした。


20130611-5.jpg

堺市立博物館で、薮内佐斗司展「やまとぢから」が開催されていたので、拝見することにしました。


20130611-4.jpg

平成伎楽団がお出迎えしてくれました。
一部、撮影を許可してくださっていたので、嬉しかったです。

20130611-6.jpg

パフォーマンス見てみたいですが、23日は残念ながら。。。


梅雨

  • 2013/06/07(金) 20:00:47


梅雨入りと聞いてから、晴天が続いているような気がします。



130606_1740~020002


130606_1737~010001



じめじめするのは嫌だけれど、
美味しい梅や水なすのためには、雨降ってほしいな~と思います。